患部に刺激を与えないようにする
包茎手術自体は麻酔を施した状態で行うので痛いと感じることはありませんが、包茎手術後の日常生活において患部が痛いことはあります。術後1週間程度は刺激に弱い状態ですので、違和感があり痛い場合は患部に刺激を与えないように気を付けるべきです。
痛いという刺激を緩和させるために意識すべきこととしては、自転車やバイクに乗ったりなど包茎手術をした部分に直接刺激が加わるような行動をしない、包茎手術をしたら術後3週間くらいは性行為やマスターベーションはしないようにする、激しい運動は痛みの原因となるので術後1週間が経過してからにするなどがあります。
炎症を起こして痛いと感じることもありますので、包茎手術後は患部を清潔に保つということも心がけましょう。患部をいたわりながら過ごすことが、痛み緩和への近道となります。我慢できないほどの強い痛みが出てしまった場合は、包茎手術を受けたクリニックのドクターに相談してみましょう。
日常生活において気を付けるべきこと
包茎手術をしてから1週間程度は痛みが出やすいですので、緩和させるためには日常生活にもそれなりの配慮が必要です。
日常生活の中で気を付けるべきこととしては、アルコールは刺激物であるため術後1週間程度はお酒を飲まないようにする、辛い食べ物も患部への刺激になるのでなるべく控える、入浴はシャワーのみにして浴槽のお湯に浸かるのは術後2週間以上が経過してからにするなどがあります。
デスクワークなどの仕事は手術を終えた直後から普通に行うことが出来ますが、肉体労働の場合は十分な注意が必要です。自転車やバイクは患部に刺激を与えてしまうのでNGですが、車の運転はOKです。
包茎手術を受けた後は食事や運動や入浴などの制限が生じますので、とにかく患部を保護しながら安静に過ごすことが大事です。痛みが出ないように安全で安心な生活を送りたい場合は、手術日を含めて1週間くらい休暇を取得するのが良いでしょう。
まとめ
包茎手術を行った後の痛みを抑えるためには、患部に刺激を与えない生活を送ることが重要になるということがわかったのではないでしょうか。
クリニックのアフターフォローは万全ですので、強い痛みに我慢できなくなってしまった場合や術後1週間が経過しても患部に違和感がある場合は、放置せずにすぐにドクターに伝えましょう。
患部をいたわりながら安静に過ごせるようにするためには、スケジュールを確認して手術を受けるタイミングを間違えないようにすることも大事です。